ライフハック 【DF Tube】YouTubeに関連動画を表示させなくする方法 YouTubeに表示される関連動画を表示させない方法を紹介します。なお、YouTubeで関連動画を非表示にするためにDF TubeというChromeの拡張機能を追加します。WebブラウザはChrome、事前にChrome上でGoogle Accountにログインした状態でお試しください。 2021.06.26 ライフハック
Colab 【matplotlib】日本語を表示しよう(Google Colaboratory編) Google Colaboratoryでmatplotlibをインポートしてタイトル等で日本語を使用する際、そのまま実行すると日本語は以下の通り文字化けしてしまいます。日本語を最も簡単に表示させる方法としてはjapanize-matplotlibが有効的です。本投稿ではmatplotlibのフォント設定を自動で日本語化する「japanize-matplotlib」で解決を試みます。 2021.06.26 ColabPythonmatplotlib
Windows 【Windows10】同接数が原因で共有フォルダにアクセスできない場合の対処 Windows10の共有フォルダは同時に接続できるユーザー数は最大20ユーザーとなっています。本投稿では以下のことを紹介します。・ユーザー接続数の設定と確認方法・最大ユーザー数に満たないのにアクセスできない場合に考えられること・ユーザー接続数が共有フォルダにアクセスできない原因かの確認方法 2021.06.23 Windows
Homebrew 【Mac(M1)】tesseractでOCRを体験しよう 本投稿ではOCRエンジンであるTesseract(テッセラクト)をインストールします。画像の文字を認識し、テキストファイルに出力することができます。今回はMacにTesseractをインストールします。日本語の縦書き・横書きも認識してくれるか検証してみました。 2021.04.04 HomebrewM1MacBookOCRinstall
install 【Ubuntu/Mac】tmuxのインストールと使い方 UbuntuとMac(M1)の環境でtmuxをインストールする方法と使い方を紹介します。tmuxは一つの画面で複数のターミナルプログラムを動かすことができます。複数のウィンドウを1画面で表示することができるのでわざわざウィンドウを切り替える必要なく、作業も効率化します。 2021.03.28 LinuxMacBookinstall入門
Homebrew 【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた 2021/2/5にAppleSilicon(M1)がサポートされたバージョンであるHomebrew3.0.0がリリースされました。本投稿ではAppleSilicon MacにHomebrew3.0.9をインストールした手順を紹介します。 2021.03.28 HomebrewM1MacBookinstall備忘録
M1 【Python】sqlite3で作成したテーブルにCSVファイルをインポートする 今回はsqlite3のデータベースにテーブルを作成し、CSVファイルのデータをインポートします。初心者でも入りやすいようにデータベースの作成から丁寧にCSVデータのインポート手順を紹介していきます。executemany()を使用することでCSVデータを一度にテーブルにINSERTすることができます。 2021.03.27 M1MacBookPythonデータ取得入門
install 【Python】python-pptxでPowerpointを作成しよう python-pptx文字の色 変更画像 挿入 位置の指定 2021.03.23 Pythoninstallデータ取得入門
Linux 【Ubuntu20.04】TeraTermでssh接続する方法 wsl2でインストールしたUbuntu20.04にTeraTermで接続できるようにしました。その際の備忘録としてTeraTermでssh接続するために必要な設定方法を紹介していきます。 2021.02.16 LinuxWindows入門
install 【Python】MeCabをインストールして日本語のwordcloudを作ろう 今回はMeCabをインストールしてPythonで日本語のwordcloudを作成します。MeCabはオープンソースの形態素解析エンジンで英語のようにスペース区切りの文章ではない日本語でも的確に単語を抽出してくれます。初心者でも簡単に実装できるように躓きやすいエラーの解消方法もしっかりと説明します。 2021.02.10 LinuxPythonWSL2installデータ取得